ベラさん、生後4か月を過ぎて、トイレ事情が結構いい感じに変わってきました。
【生後2か月頃】
お迎えしてすぐ(生後2~3か月)は、トイレのあるケージの中にいる時間が長く、トイレが常に近くにあったこともあり、そこそこの頻度でトイレトレーの上で大小トイレをしてくれていました。
とは言え、このころはケージの約半分がトイレだったので、どこまでトイレと認識していたかは不明です。
ただ、とにかく回数が多くて、1日10回以上トイレシートを交換していた気がします。
時間もあまり法則性がなく、したいときにする感じでしたので、少し目を離していると、すでにトイレで1回した後、さらにトイレ以外でおしっこをしていたり・・・。
うんちをして、その上にベッドを移動して寝ていたり・・・。結構カオスな感じではありました。

【生後3か月頃】
3か月目に入って、そろそろ大丈夫かなと思い、少しケージ以外(フローリングにタイルカーペット)も開放するようにしました。
この頃、トイレは認識しているようなのですが、何となくしたいときにする傾向は変わらず。回数も1日10回ぐらいしていた気がします。
うんちの上にベッド移動とかは減りましたが、トイレ以外のカーペットでしてしまうことも多く、洗濯が追いつかない感じで、毎日苦行のような日々が続きました。
トイレシートもトレーニング用のものを利用してみたのですが、若干トイレでする確率が高いものの、100%というわけではなかったです。トイレの辺りでするけど、鼻はトイレのあたり、おしりがトイレシートの外みたいな感じも多かったです。
この頃、しつけ教室で、トイレトレーニングについても習いました。トイレは普段生活しているところから一番遠いところにするという話でしたが、ベラさんはベッドでもおしっこをしたり、ごはんをいつも食べている場所でもおしっこしたりしていました。

【お散歩デビュー直後】
3回目のワクチン接種が済んで、散歩に行くようになる(生後3.5か月頃)と、散歩の途中でうんちを済ませることが多くなりました。
でも、おしっこは相変わらず。トイレのサイズが多少分かってきたのか、比較的トイレシートにおさまる範囲でするようになったぐらい。
ただ、この頃から、少しおしっこの回数は減り始めて、1日10回弱ぐらい。カーペットを洗うことも減りました。
また、何となく決まっておしっこをするタイミングが定まってきました。起きてすぐ、ごはんの後、しばらく遊んだ後などのタイミングで、トイレを準備したケージの中に入れておくと、トイレでオシッコすることが増えました。
トレーニング用のトイレシートは、お留守番の時など、少し様子を見れる時間が空いてしまう時に使う程度でした。

【生後4か月(イマココ)】
生後4か月を過ぎた辺りから、急激に1回のおしっこの量が増えて、回数が減ってきました。1日5~6回ぐらい。
朝起きてすぐ、朝晩の散歩の途中の他に、日中に数回程度。しかもほとんどトイレでしてくれるようになりました。たまにシートからはみ出してますけど。。。
トレーニング用のトイレシートはもう使わなくなって、外出時の予備用になっています。
生後3か月頃は、トイレできない子なのかしら?と不安に思っていましたが、おしっこを貯められるようになってからは、心配なくなりました。
しつけ教室の先生が飼っている子は、トイレをして欲しいときだけトイレシートを出して、「ピッピ」といえばおしっこをしてくれるって言ってました。まだ先は長いなぁ・・・。
当面の目標は、もう少しトイレの場所を小さくしていくことです。

【オシッコ、ウンチ関連グッズ】
紆余曲折があって、ベラさんが使っているオシッコ、ウンチ関連グッズはこんな感じです。
・消臭スプレー
これが無いとやっていけません。他のは試していないですが消臭効果十分です。
トイレシート交換している間に、ベラさんがカジカジしてしまうので、うちにはスプレーボトルが3本もあります。
トイレトレーの掃除・消臭の他、フローリングやカーペットにおしっこをしてしまったときにも使ってます。
詰め替えもあります。
・トイレシート(薄型)
ベラさんのトイレには1回用の薄型タイプをつかっています。
よく3回用のシートを使っているという話もききますが、ベラさんは1回使ったところは匂いがして嫌なのか、2回目はしてくれないので1回のタイプで十分です。
ただ、吸水力がそれほど高くないので、トイレトレーと一緒に使わないと、オシッコが足の裏についてしまうと思います。
とにかくたくさんシートを使うので、安いのが正義。
・トイレシート(厚型)
3回分ぐらいの吸水力があるものが多いです。
購入はしたのですが、本当に初期だけで、現在は普段使いはしていません。
トイレトレーを持って行けないお出かけ時などに使っています。
トイレトレーを普段使わない場合には、厚手の方が安心だと思います。
・トレーニング用トイレシート
トイレの場所を覚えさせる時期には、これを使うと何となくトイレでしてくれる確率が上がる気がします。
犬によって効果があったり、無かったり、色々みたいですが・・・。
・トイレトレー(普通サイズ)
お勧めされて、最初に購入したものですが、ベラさんは全然抵抗が無いみたいなので、そのまま現役続行中です。
犬によっては苦手で、トレーが使えないという子もいるみたいですね。
・トイレトレー(ワイド)
トイレの回数が多い時期に、普通サイズを2個並べて使っていたのですが、トレーとトレーの間にすることも多く、仕方ないのでワイドサイズも購入しました。
通常サイズのトイレシートを2枚並べて使うこともできるので、汚れたほうシートだけを変えるという節約もできます。
・ビニール袋
トイレシートや拭きとったチリ紙を入れるのに、普段使っているものがこれ。とにかく消費量が多いので、1枚当たりの値段が安いのは正義です。
消臭効果とかはないものの、丈夫で穴が開いたりしにくいので、自宅ではこれで口を縛って、ベラさん用のゴミ箱に捨ててます。
大型犬で常にワイドシートとかだとサイズ感が厳しいかも。
毎日回収して、別のところに移動しているので匂いはそれほど気にならないですが、3日に1回回収とかだと匂いがこもるかも。
・消臭ビニール袋
消臭効果付きの袋もありますが、若干高め。
うちではお出かけ時に持っていく用の袋として使ってます。
・ウンチとり
ビニール袋と、水に溶ける紙がセットになっています。
外でウンチをとった後、ビニールの口を結んでおいて、家でトイレに中の紙とウンチを流せるって仕組みになってます。
ベラさんもウンチは外でする派になったので、これをつかってます。
それにしても、なんで1回のお散歩で、2回もウンチするんでしょうか・・・。1回で全部出しちゃえばいいのに。
Wag 犬用 ウンチ処理袋 無香料 300枚 (トイレに流せる)
・ハンディシャワー
ベラさんはお散歩中のオシッコは1回するかしないかですが、マナーとして水で流すのに使ってます。
大きなスプーン状の部分があり、そこに水を流し込んで簡易の水飲みとしても使えるみたいですが、ベラさんはお散歩途中であまり水を飲んでくれないので、ほぼシャワー専用になってます。
・タイルカーペット
そもそもトイレグッズでは無いですが、トイレトーニングができるまでは、あちこち汚すので、洗濯できるタイルカーペットがおすすめ。
汚した範囲だけ交換すれば良いので、うちでは引いている範囲の3倍量ぐらいのタイルカーペットを購入して、どんどん交換しては洗濯してます。
難点は、はがれることを学習してしまうと、カジカジしてしまうことでしょうか・・・。
トイレトレーニングもいつかは報われるはず。今泣かされている人も一緒に頑張りましょう。
コメント